メニュー

胃・十二指腸の病気(胃潰瘍・胃がん など)

【急性胃炎】

胃の急性炎症です。

 

<原因>

原因はさまざまですが、消炎鎮痛剤などの薬剤、飲酒、喫煙、ストレスなどによる
ものがあります。

 

<症状>

上腹部の痛み、重い感じ、吐き気、嘔吐など

重症なものになると、胃から出血することにより血を吐いたり(吐血)、黒い便
(下血)が出ることがあります。

 

<診断>

内視鏡検査が有効です。

時には、診断的な意味を含めて薬物治療を行うこともあります。

 

<治療>

原因を除くこと治療の基本です。

胃酸を抑える薬による薬物療法。

 

 

【慢性胃炎】

<原因>

ピロリ菌感染によるものが多いです。

 

<症状>

無症状のことも多いです。

上腹部の不快感、膨満感(張った感じ)、食欲がなくなる などがあります。

 

<診断>

内視鏡検査が有効です。

慢性胃炎の人は癌の早期発見のため、定期的な内視鏡検査をお勧めします。

 

<治療>

ピロリ菌に感染している場合には、ピロリ菌を除去します。

その他、症状により胃の粘膜を保護する薬剤や胃酸を抑える薬剤などにより薬物療法を行います。
慢性胃炎を有する場合には、定期的な内視鏡による検診をお勧めします。

 

【感染性胃腸炎】

<原因>

ウイルスや細菌などの感染により胃腸炎になります

 

<症状>

下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱など

 

<治療>

ウイルスを原因とする場合、特別な治療法はなく、対症療法が主体となります。

細菌が原因の場合は抗菌薬が有効です。

 

【胃・十二指腸潰瘍】

<原因>

ピロリ菌感染、鎮痛薬・解熱剤(非ステロイド性消炎鎮痛薬)、胃酸過多、飲酒、
喫煙、ストレスなど

 

<症状>

腹痛(食後や空腹時など、食事に関係したタイミングで痛くなることが多いです)、背中の痛み、胸やけ、お腹の張り、吐き気・嘔吐、吐血・下血(黒色便)など

 

<診断>

内視鏡検査が有効です。

<治療>

胃酸を抑える薬や粘膜を守る薬を内服します。

胃や十二指腸の壁に穴が開いてしまうような重症例では、手術を要することもあります。

ピロリ菌の感染を伴うようであれば、除菌をお勧めいたします。

 

【胃ポリープ】

胃ポリープは、胃の中の粘膜が一部隆起した病変で、健(検)診や人間ドックで発見されることが多いようです。

自覚症状は無いことが多く、内視鏡検査やバリウム検査で偶然に見つけられることが多いです。

良性のものであれば、定期的な観察で良いと思います。

出血などの症状を来すようであれば、内視鏡による切除が行われます。

 

 

【胃がん】

日本人にとても多く認められる「がん」の一つです。

がんによる死亡数の第3位(2017年)を占めます。

胃がんは胃の壁の一番内側である粘膜から発生し、徐々に粘膜の下の筋層、一番外側の漿膜へ進行していきます。がんが壁のどこまで進行しているか(深達度)により、粘膜内または粘膜下層までにとどまるものを「早期がん」、それより深くに進んだものを「進行がん」と言います。

 

<原因>

ピロリ菌感染のほか、喫煙、飲酒、高塩分食などが関係していると言われています。

 

<症状>

早期がんの多くは無症状です。

進行がんの場合は、上腹部痛、腹部膨満感、食欲不振、吐血、黒色便、貧血、体重減少などをきたすことがあります。

早期がんでも潰瘍を伴ったりすることで上記症状を来すこともあります。

 

<検査>

バリウム検査や内視鏡検査により診断を行います。

バリウムによる胃のX線造影検査は日本で開発され、胃癌の診断に大きな貢献をしてきました。しかし現在は内視鏡の普及と機器の細径化が進み、詳細な観察が出来て、さらに組織の採取が可能な内視鏡検査が主流になっています。
早期胃癌は、検診の胃X線造影検査や内視鏡検査で発見されることが多くなっています。胃癌の最終診断は内視鏡下に組織を採取し、組織診断により決定されます。胃癌と診断された場合、次にその進行度(病期)が重要になります。病期は癌の深達度と広がりの程度によって分類されます。リンパ節転移、他臓器転移の有無を知るためにCT検査を行います。

 

<治療>

早期胃がんでは、内視鏡による切除が可能なことがあります。

進行がんでは手術による胃切除術が考慮されます。状態により腹腔鏡による手術も
可能です。

その他、抗がん剤による化学療法などが行われます。

 

早期に発見されたものの5年生存率は90%以上あり、今や胃癌は早く見つければほぼ治せる病気になってきています。

早期に発見できるように定期的な内視鏡検査をお勧めします。

 

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症】

ピロリ菌とは胃の粘液の中で生息するらせん状の細菌で、さまざまな研究により
慢性胃炎、胃潰瘍十二指腸潰瘍、胃癌などと深い関係があることがわかりました。

日本では年齢とともに感染者は増えて、40歳以上では約70%の人に感染しているとされています。

感染すると、除菌療法を行わない限り胃の中に存在し続けます。

そして、慢性胃炎から、粘膜の萎縮が進み、胃がんの発生リスクとなることがわかっています。

 

<症状>

感染による自覚症状は、ほとんどありません。

感染により、胃がんや胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎となれば、さまざまな症状を来します。

 

<検査>

内視鏡により胃の組織を採取して調べる方法、検査用の薬(錠剤)を飲んでから
吐く息を採取して調べる方法、血液検査などがあります。

 

<治療>

胃がんや胃潰瘍などを予防するために、早期の除菌をお勧めいたします。

抗生物質2種類、酸を抑える薬1種類を7日間服用する除菌治療を行います。

 

副作用としては、下痢・軟便、味覚異常、発疹などのアレルギー反応が起こることがあります。

除菌治療後、1か月以上日にちをおいて除菌が成功しているかの検査を行います。

 

除菌がうまくいかない場合もあります。(初回治療での除菌成功率は80%前後、不成功の場合は二次除菌を行います。二次除菌での成功率は約90%です)

除菌が成功しても胃がんの発生のリスクはゼロにはなりません。定期的な内視鏡検査を継続することが重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME