メニュー

胆のう・胆管の病気(胆石・胆のう炎・ポリープなど)

肝臓から十二指腸に胆汁を運ぶ管を胆管と言い、その途中で胆汁を一時的に貯める
袋状の臓器が胆嚢です。

胆嚢は食事を摂ったときに収縮し、胆汁を一時的に多くはき出します。

 

胆石症(胆のう結石症)

胆汁の成分が固まって石や砂のようになり、胆のうに溜まる病気です。

女性の方、肥満気味の方、中高年の方に多いとされています。

 

※ 胆管の中に結石が溜まったものを「胆管結石」と言います。

 

<原因>

胆汁中の成分であるコレステロール、ビリルビンなどが胆汁に溶けきれなくなり、
結石(結晶)になります。

 

<症状>

症状を伴わず、検査によって偶然に見つかることも少なくありません。

 

食後に増強する右上腹部(胸やみぞおち辺りが痛むこともあります)の痛み、吐き気、嘔吐などがあります。

腹痛は背中や右肩へひびく(放散痛)ことがあります。

胆のうの出口が塞がり、感染を伴うと胆嚢炎を起こします。

 

<診断>

超音波検査やCT検査が有効です。

 

<治療>

・生活の改善:脂肪の多い食事をひかえることで、胆石発作(腹痛)を防ぎます。

 

・薬物療法:石を溶かす薬を内服しますが、成分により溶かすことが困難なことが
あります。

・手術:胆のうを摘出する手術です。現在はほとんどの場合が腹腔鏡(ふくくうきょう)で行われるようになり、患者さんの負担も少なくなりました。

 

※ 胆管結石症では、内視鏡を用いて結石を除去したり、十二指腸の出口を切って結石の排出を促す治療が行われます。

 

 

胆のう炎

胆石が胆嚢の出口で詰まったり、細菌感染など起こると胆のう炎になります。

 

<原因>

ほとんどの場合は胆石が原因で起こります。

 

<症状>

食後に右上の腹部や背中の痛みがおこります。しばしば吐き気、嘔吐を伴います。

その他、炎症により発熱や寒気が見られます。

 

<検査>

・血液検査:炎症の有無を調べます。

・超音波検査:胆のう内の結石の有無を調べたり、炎症による胆のう壁の肥厚、腫れを調べます。

 

<治療>

絶食し、抗生物質により細菌感染をおさえます。

状況により、汚い胆汁を体外に出す処置や手術が必要ななることがあります。

 

 

胆嚢ポリープ

胆嚢内にできたポリープです。

多くはコレステロールが析出して盛り上がるなどの良性のポリープですが、悪性のポリープ(胆のうがん)もあります。

胆のう内はカメラなどで直接見ることができないため、良性のポリープと悪性のポリープの鑑別は困難です。

 

<検査>

超音波検査やCT検査が有効です。

胆のうポリープが見つかった場合は定期的に検査を行って、大きさの変化を確認することが大切です。

 

<治療>

悪性の診断がついた場合や、疑いが強いとき(大きさが10mmを超える場合など)は胆のうを摘出する手術を行うことがあります。

 

 

胆管がん、胆のうがん

胆管、胆のうにできるがんです。

 

<危険因子>

胆のうがんの危険因子として、膵・胆管合流異常があります。膵臓にある膵管と胆管は十二指腸の手前で合流しますが、合流の仕方が生まれつき異常な状態です。

また、胆石、胆のう炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、原発性硬化性胆管炎なども危険因子と言われています。

 

<症状>

がんが胆のうの壁の中にとどまっている段階では無症状であることが多く、検診などで偶然発見されることもあります。

 

胆管がふさがれ、胆汁の流れが悪くなると、「黄疸(おうだん)」が見られ、白目や皮膚が黄色くなったり、かゆみがでるようになります。

また、尿が茶色っぽくなったり、便の色が白くなることもあります。

 

みぞおちから右上腹部にかけての鈍痛、食欲不振、体重減少、全身の倦怠感、発熱
などが見られることもあります。

 

<診断>

超音波、CT検査、MRI検査、内視鏡検査などを行います。

 

<治療>

切除が可能であれば、手術が第一選択になります。

その他、抗がん剤による化学療法などがあります。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME